目次
0歳5か月で保育園準備!ママおすすめ品紹介
新年度4月になると入園というママも多いと思います。
不安なのは保育園入園準備。手縫いしなくてはならなかったり名前を全部に書かなくてはならなかったりとハードル高いですよね。
わが子は11月生まれ。生後5か月の0歳4月入園でした。クラスの子も、最年少で生後2か月の子が一人いましたが、他は4月5月生まれが多く、低月齢のめずらしい入園児となりました。
入園準備に必要なもの別にそれぞれコツもご紹介します。
1、母乳どうする?!離乳食前なら、電動の搾乳器はマスト。
生後5か月とか母乳のピークの頃です。まず心配したのは、母乳。娘は寝る前にミルクを飲んでいたので、ミルク飲めるかの心配なしでした。
どちらかというと、母体の心配が。私は慣らし保育中には母乳トラブルで3回母乳マッサージを受けました。正直、お金めっちゃかかりました。
助産師さんに相談すると、「不思議なことに母乳は必要なだけ出るからだになります。保育園とのリズムが作れたら、体が慣れてきますよ。」ということでした。
しかし、私の場合は張って張って、母乳分泌を減らすのにけっこう苦労しました。保育園が開始した緊張感や慣れない疲れもあったのか、4月中は乳腺炎手前のような微熱が出たトラブルが2回。3回ほど母乳マッサージに通いました。
無理せず、赤ちゃんを預けている間に搾乳しましょう!面倒くさいので電動全自動が楽!
卒乳しているような離乳食中の保育園ママに相談したら、「これよかったよ!」と全力で勧めてもらいました。
2、お昼寝布団シーツはネットで発注!
保育園のお布団は、既成品シーツがなぜか一切合わないサイズです…。シーツを手作りなんてまず考えませんでした。保育園の先生に聞きましょう。保育園が近所の洋裁屋さんを紹介してくれると思います。
私は、保育士さんおすすめのイオンに入っている布屋さんで注文して、1枚7千円程度で発注しました。ユザワヤなどでもやってくれると思います。ただ、3~4月は繁忙期。混むので早めに発注しよう。
楽天でもサイズオーダーで発注ができるようですので調べてみてください。
3、 大量に必要な服。ロンパースOKか要確認!

保育園ではこーんな感じ!
お洋服はドロドロ間違いなし!
まだ寝んねの生後5か月の頃は、ロンパースOKでした。しかし、つかまり立ちができるようになった生後7か月ごろにセパレートへの変更の連絡が入りました。
洗濯を毎日できるか否かで買う枚数を考えたほうが良いと思います。
保育園に上下3枚ずつ置いておく。家に予備で上下3枚。現在来ているもの上下1枚。で最低7枚。
私は毎日洗濯できないと思ったので、上下9枚は買いそろえています。
とはいえ、服は事前に買いすぎないことがポイント。保育園の他の子が着てるのみて、参考にして買うのがよいと思います。 それでみんなユニクロが制服みたいになるんですがw
0歳とはいえ、公園の地面でハイハイしたり、外の階段を上ったり、保育園児はとてもアクティブ!たくさん泥だらけになって遊ぶので、汚れても洗っても丈夫な安物が一番です!
ユニクロ・西松屋・バースデイ
この3ブランドが定番。ママたちに人気のようで、かわいいデザインはたまにお揃いのを買っていて、かぶっています!
私は最近は、 無印良品のベビーもお気に入り。シンプルで丈夫で天然素材!オーガニックコットンなど素材にこだわりがあるので、値段は高いですが、とても良いです!
4、離乳食が始まったら、エプロン3枚!
生後5~6か月ごろになると、離乳食の給食が始まり、同時にエプロンが必要になりました。
最初はセリアや3coinsで買ったビニル製のエプロンを使っていたのですが、ビニルなので洗濯機でお洋服と一緒には、洗濯しづらい素材。乾燥機にかけられないですしね。

普通によいけど、
洗濯しづらかった…。
いろいろ探していきついたのが、バンキンスの丈夫な防水加工された布のエプロンです。
これなら、お洋服と一緒に洗濯機で洗って、かけておけば速乾!!防水加工されてるので、汚れが落ちやすい。ポケット部分に食べ物がはさまっていたりすることは皆無です。かれこれ半年以上使ってますけどまったくヘタリなし!乾燥機は使ってません。
評判どおりの最強の商品です。
5、お名前問題。結局マーカーで書くのが時短
お名前記入問題。これは、全員のママが最初に悩まされます。
すべて洗濯表示のタグにマーカーで名前を書くのが一番時短でした。
どうしても、下の子にも使わせたい高価なジャケットや、洗濯表示タグがない!
というものには、ボタン付きネームタグを使いました。

6、おむつは保育園用パックを作り名前スタンプ
オムツは、1袋保育園用のパックを作っています。
1パック開けたときに、一斉に名前スタンプで記名して元に戻す。
その袋は、家では使わないようにしていて、保育園持参用にしています。
お名前スタンプは、自分で名前を作るタイプのものに。全ひらがながあるので、下の子へ名前の変更も可能です。
1年以上、大量のオムツに記名しつづけていますが、問題なく使えてます。
7、ワッペンは、こだわるならユザワヤ★
保育園の帽子にワッペンを縫い付けるお仕事があります。
子どもが自分のものを絵で認識するので、他の子と同じにならないように、こだわりたいところ★
100円ショップにもありますが、やっぱり種類があるのはユザワヤ。
楽しくなっちゃって、いろいろかわいいのを予備に買っちゃったけど、いまのところ外れてないので予備いりませんでした。
ユメカワ系のユニコーンも♡

まとめ
保育園グッズは、結局実際に行ってみないと分からないことだらけ!
お仕事が始まってからだと買い物に行けないかも、と復職前にたくさん買い込みましたが、
お洋服のデザインで保育園では使えないものを買ってしまったり、お洋服での失敗が多かったので、いろいろ調査してから買いそろえたら良かった!と思いました。
保育園ごとに特色もあるし、分からなければ保育士さんに聞いてしまったほうが早いですね!
なぜか手作りしなくてはならないものは、ご自身の時給に換算すると外注したほうがよいことも多々!手間を省くためにはお金をかけちゃっていいと思います!
ミシンなど趣味でなければ、まじで不要!外注しましょう!
いろいろと不安な保育園入園前準備ですが、がんばってください!