目次
寝られなくて泣き止まない赤ちゃん対処法アイディア10選
毎晩7時から2時間、向き合う日々。寝かしつけが一番大変だったママが、何をしていたか?
生後3か月頃まで毎日、毎晩、夜7時から10時くらいまで寝かしつけしてました…(涙)。毎日夜が来るのが嫌で仕方なかった…。結局、生後4か月ごろになると、すんなりとうまく入眠できるようになったのですが、いろいろ試しながら、苦労しました。
パパと一緒に、本当にありとあらゆる方法を試しました。え?!というので寝たこともあるので、ふざけたアイディアも試してみてください(笑)全部1回は寝たものを掲載しています。
1、寝息入りオルゴール曲を鳴らし続ける
You tubeで寝るまで延々とオルゴール鳴らし続けます。寝息入っている子守歌系の曲がおすすめ。これはデフォルトですね。
2、うるさいガラガラを頭の上で鳴らし続ける
泣き叫ぶ娘の頭上で、お気に入りのガラガラをうるさいくらい振り続けると寝ました。これにはパパもママも目を見合わせました。大人がされたら、すごく嫌だろうなってくらいうるさいのに、なぜか寝ました。 まったく理解できないのですが、 好きなおもちゃの音って心地よいのかな。
ミキハウスのお上品な音がするラトルは、うちの娘にはダメでした。けっこううるさいガチャガチャするタイプがおすすめです。
3、AI解析アプリをかざして泣き声を解析
何しても泣き叫ぶ娘。「眠たい」以外のことで泣いていないかをアプリで念のためチェックしよう。
アプリ「パパっと育児」には、AIで赤ちゃんが泣いている理由を解析して、パーセンテージで教えてくれる機能がある。育児手帳は使っていなかったけど、その泣き声解析だけは使っていた。寝かしつけの時は「眠たい」が理由なはずなんだけど、「お腹すいた」が出てきたら、ミルクを与えよう。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.firstascent.papaikuji
4、ギャン泣きエンドレスの時は、洗面台へGO!
暗闇の寝室に二人で、泣き叫ぶ娘と向き合ってたら、ママは飽きてきます。それなら、場所を変えよう!
家中をお散歩して、洗面台の鏡に娘と一緒に行って、鏡の中の自分と娘に、とりあえずニコーーーー!としましょう!!!
そしたら、あら不思議。娘が泣き止みました。
この技、1歳になった今も効きます!自分のメンタルを平静に保つためにも、頑張ってるボサボサ髪の自分の姿を鏡で見て、客観視するのが本当に効きました。
だまされたと思ってやってみてください。
5、基本の縦抱き上下運動
首が座った頃になったら、縦抱き抱っこで、ママが 上下に縦揺れしてスクワット。これが一番寝てくれました。
しかし、1時間とか2時間とか延々と長引きそうなので、けっこうつらいです。
先輩ママには、妊娠中にバランスボールを買うことをおすすめされましたが、このことかぁ・・・!と理解しました。
最近では寝かしつけ用のイスなどもあるようです。バランスボールより安全そうですね。
6、背中スイッチ対策!着地する面を温める!!
月齢が浅い時は、ドッカトットというトッポンチーノのようなクッションの上で寝かせていました。せっかくねんねしたのに、背中スイッチで起こすわけにはいかない!なので、着地する前に、自分の腕やお尻などでひたすら温めてから、赤ちゃんを置いて寝かせました。ひやっとする布団が嫌なんだと思うので、今でも温めてから着地。これ大事。
ドッカトットは、赤ちゃんの周りを囲う、ぐるっと土手があるので、親の布団などが赤ちゃんにかぶさることや、親が迫っていくことや、赤ちゃんが動きまわるのを防ぐので安心感がありました。寝返りができるようになる頃に布団に切り替えました。
▼ドッカトットについて記事書きましたので、詳細はこちら。

7、無事着地…しないよね~。パパにバトンタッチ
保育園に預けて、思いました。あー、娘は人を見ている。
保育士さんだと、驚くほどすーーっと寝るのに、私だとダラダラと甘えて寝ません。ママが大好きだからですね。
あわよくば、おっぱいを期待して泣いてたのかな?と今なら理解できます。月齢浅い時は、根気よく向き合ってましたが、最近はパパにさっとバトンタッチ。本当に、嘘みたいにこれが効きます。私が1時間かかったところを、パパは5分。悔しいけど、事実。
8、今日あったことを話続ける。
もう泣き止まないし、手を尽くしたので、もう最後は今日娘と一緒に出来事をまとめて反芻して話かけたりしていました。
今日は、イオンに行ったね。一緒に買い物に行って、初めて授乳室に行ったねぇ。とか。
大人の語り口調で、話を聞いているうちに、泣き止んで寝てくれた時もありました。
9、絵本「もう、ねんね」松谷みよ子作を暗記して音読
もう、この絵本に何度助けられたか。なんなら、暗記しました。なので、暗闇でゆっくり音読するだけです。「もう、、、、ねんね。。。。」くらいの間合いで。寝ます。
松谷みよ子さま、感謝しか、ありません。
おかげで、1歳の今。眠い時には、「ねんねーーーーっ!!!」と泣き叫んでいます。わかりやすww
10、パパ自作の子守歌
パパの自作子守歌で最近は90%寝ます。しっかりとパパの腕で体を包んであげて、トントンしながら、「ねんこりんりんねんこりん♪」という謎の繰り返しで寝てくれます。
もはや、1年を経て寝かしつけは、すごい進化を遂げました。笑
いまだに、寝てくれない時はありますが、1歳になると寝つきも本当によくなりました。生後2か月の頃3時間ぶっ通しで、泣き叫ぶ娘と向き合って寝かしつけしていた頃の私に、数か月だけだから頑張れと声をかけてあげたいです。
このブログが、だれかの赤ちゃんの寝んねに役立ちますように。
